
わくわくする実験と簡単な座学で、探求的な学び行います。
科学の知識をものづくりに活用することで、楽しく科学にふれ、モチベーションが高まります。
また、さまざまなテーマを経験していく中で、子どもたち自身の好きなことや得意なことを発見することができます。
テーマ設定は、理系人材を育てる教育方針「STEAM」に基づいています。
科学の知識をものづくりに活用することで、楽しく科学にふれ、モチベーションが高まります。
また、さまざまなテーマを経験していく中で、子どもたち自身の好きなことや得意なことを発見することができます。
テーマ設定は、理系人材を育てる教育方針「STEAM」に基づいています。

STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わたもので、理系に強い人材を育てるアメリカ発祥の新しい教育方針です。
ものの仕組みや成り立ちを科学的な側面から理解し、 新しいもの・ことを生み出す能力を育てます。
また、科学へのモチベーションを高め、情報活用力、主体的な姿勢、デザイン思考などの力も身につけることができます。
ものの仕組みや成り立ちを科学的な側面から理解し、 新しいもの・ことを生み出す能力を育てます。
また、科学へのモチベーションを高め、情報活用力、主体的な姿勢、デザイン思考などの力も身につけることができます。
例えばこんな実験






このコースの対象学年は?
小学1〜6年生
基本的には上記の学年が対象ですが、
当教室では個別最適化学習を行っております。
対象学年以外の場合は、ご相談ください。
時間と回数
週1回〜
平日 5~7時 / 土曜日 10~12時・1〜3時
満席の曜日も出てきておりますので、まずはお問い合わせください。
こんなお子様におすすめです
-
- ものの仕組みが知りたい!
- 生活の中で出会う不思議なことを「なんで?」と疑問に思っている
- 工作や絵など手を動かすことが好き!
- 自分の強みが知りたい
もっと詳しく
授業の様子は、フェイスブック・インスタグラムやYouTubeをご覧ください。
無料個別体験会も随時開催しています。
お申し込みフォームよりご希望日時など必要事項をご入力の上お気軽にお申し込みください。
放課後研究室ナンデヤ?LINEアカウントはこちら▼